top of page

インターアート7セレクション
幸喜明子、竹内まみ、手塚翠、與那嶺利菜、米澤理恵
「染む染むみ染む」

幸喜明子、竹内まみ、手塚翠、與那嶺利菜、米澤理恵「染む染むみ染む」

 

会期|2024 年8月14日(水)~8月25日(日)

時間|水-金13:00-19:30 土日祝12:00-18:00 月火休廊

会場|Gallery TK2 東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4F

東日本橋駅、馬喰横山駅から2~3分、馬喰町駅から6分、小伝馬町駅から8分

 

沖縄県立芸術大学で染織を専攻した同窓生5人が、「染む染む=しむしむ」の響きのように、いろいろな要素が染み渡り完成された染織作品と小物の作品を展示します。

Gallery TK2では何度も個展を開催、グループ展に参加をしていただいている、竹内まみさんの出身大学の沖縄県立芸術大学の同期5名による展示会を開催します。

染と織を専攻されたメンバーによる、アート作品と実用的な小物作品の展示販売になります。

https://www.interart7.com/shimushimumishimu

 

◎幸喜明子(Kouki Akiko)

1991 沖縄県生まれ

2017 沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科生活造形専攻工芸専修染研究室 修了

2017〜沖縄県琉球王国文化遺産集積・再興事業に関する研究・復元資料制作メンバーとして参加

 

作家ステートメント:

世界の民芸品や文化を知ることがとても好きです。

作品の中では、こんなことが起きたらいいな、だったり身近な生き物が少し変身したモチーフが多いです。毎日がちょっと楽しくなる種を蒔くような作品作りを目指します。

 

 

◎竹内まみ (Takeuchi Mami) 

1992 大分県生まれ

2017 沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科生活造形専攻工芸専修染研究室 修了

2018 同大学大学院研究生 修了 ~2019年 同大学非常勤講師

 

作家ステートメント:

型染めを用いて日々の生活の中で見た物事や感情、空気感そのなかで輝くものたちを表現しています。

今回は小物も展示するということで、様々な素材、用途の作品をご用意しました。生活の中に染織作品を取り入れるきっかけになれば幸いです。

 

展示歴:

2023 個展「砂上を歩む」            GalleryTK2(東京)

2023 コーポレートアードエイト京都       京都市美術館別館(京都)

2021 新鋭染織作家展「日常を掬う」             染 清流館(京都)

2021  個展「遠き日に咲く」                     GalleryTK2(東京)

2020 「MOVED and NEW :Ⅰ」                  GalleryTK2(東京)

2019  個展「記憶の海を想う」                    TK GALLERY(東京)

2018  染色作品展「日々はゆらめく」              space2⋆3/TK GALLERY(東京)

2018 「全国大学選抜染織作品展」         染・清流館(京都)

2018 「日々を編む〜竹内まみ染織作品展」     由布院アートホール(大分)

2017 「色萌す」                 vow’s space+café(大阪)

他展示等多数出品

 

その他(受賞歴等):

2022年 沖縄プリンスホテルオーシャンビューぎのわん 作品納品

2020年 第29回りゅうぎん紅型デザインコンテスト 奨励賞受賞

2018年 第25回全国染織作品展 入選

2018年 湯布院映画祭ポスター採用 作品「故郷が香る」

2017年 第72回新匠工芸会展 入選

2017年 第26回りゅうぎんデザインコンテスト デザイン賞受賞

2016年 第71回新匠工芸会展 入選

2015年 三菱商事アート・ゲート・プログラム2015奨学生

 

 

◎手塚翠 (Tezuka Midori)

1992 滋賀県生まれ

2015 沖縄県立芸術大学美術工芸学部卒業

 

作家ステートメント:

天狗と鬼と河童が伝わる山間の集落で自然に囲まれながら染めました。日々の生活をほんの少し彩るものを、暮らしのなかで作り続けていたいです。

 

 

◎與那嶺利菜 (Yonamine Rina)

1993 沖縄県生まれ 

2017 沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科生活造形専攻工芸専修織研究室 修了

2017〜2023 同大学 工芸専攻織分野 非常勤講師

2018〜2022 まゆ織工房 上原美智子氏に師事

2023〜現在 玉藍工房にて運営に従事する傍ら個人の製作に取り組む

 

作家ステートメント

大学で沖縄の染織工芸に触れる中で、たてとよこの糸が織りなす表現の豊かさに魅力を感じ、織物の世界に進みました。

大学では基礎技術、大学院修了後は工房で素材の美しさや力強さを深く学び、現在は琉球藍の色に刺激を受けながら、染織工芸体験サポートの傍ら制作に励んでいます。

織布は糸づかいひとつで平面にも立体にも変容し、様々な表情を見せてくれます。

身に着けるもの、敷くもの、飾るものとして、生活に寄り添ってくれる織布の魅力を少しでも形にしたい心持ちで、日々製作に取り組んでいます。

 

展示歴:

2023 ミラノ・サローネ 成果報告展 沖縄県立芸術大学附属資料館(沖縄)

2022 ミラノ・サローネ サローネサテリテ 沖縄県立芸術大学として参加 ロー・フィエラミラノ(イタリア)

2017 第28回沖縄県立芸術大学卒業修了制作展 沖縄県立美術館・博物館(沖縄)

 

入選・受賞歴:

2023 第74回沖展 織物部門 入選

2022 第96回国展 工芸部 工芸部奨励賞 受賞

2022 第73回沖展 織物部門 e-no新人賞 受賞

 

 

◎米澤理恵 (Yonezawa Rie)

2015 沖縄県立芸術大学 美術工芸学部工芸専修染分野 卒業

2017 沖縄県立芸術大学大学院 造形芸術研究科生活造形専攻工芸専修染色研究室 修了

2018 京都の和染紅型工房 就職

2022 型染てぬぐいブランド「手染メ屋 comenchi」として活動開始

 

作家ステートメント:

沖縄で紅型染め、京都で職人として友禅様式の型染めを学び、地域による図案や染めの技術の違いに魅力を感じて図案と染色技法の研究を行っています。

現在は身近な動植物をモチーフに童話的で遊び心のあるデザインを取り入れて、てぬぐいや生活雑貨などの手にふれて心がはずむようなモノづくりを目指しています。

 

展示歴:

2023 京都ハンドメイドマルシェ2023 出品

2023 浄土宗大本山清浄華院 LOTUS WEEKEND 出品

2023 メッケマルシェ 出品

2023 アースデイin京都 出品

2022 京都ハンドメイドマルシェ2022 出品

2022 第31回 りゅうぎん紅型デザインコンテスト 出品

2021 第75回 新匠工芸会展 入選

2017 第28回 沖縄県立芸術大学 卒業・修了作品展 出品 作品買い上げ

2017 vow’s space+café 「色萌す」 出品

2016 第24回 全国染織作品展 入選

2016 第38回 日本新工芸展 入選

2016 第25回 りゅうぎん紅型デザインコンテスト 出品

2015 第70回 新匠工芸会展 佳作受賞

2015 染色回遊vol.3 出品

2015 第26回 沖縄県立芸術大学 卒業・修了作品展 出品

tk2_map_0831_new.jpg

Gallery TK2

東京都中央区日本橋久松町4-6 杉山ビル4階

都営新宿線馬喰横山駅 A3出口から2分

都営浅草線東日本橋駅 B2出口から3分

JR総武線快速馬喰町駅 1番出口から6分

メトロ日比谷線小伝馬町駅 1番出口から8分

e-Mail     info@interart7.com

URL    http://www.interart7.com

TEL          03-3527-2226

bottom of page